園児賠償責任保険

当園は園児賠償責任保険に加入しています。

健康診断・検診

当園では、定期健康診断・歯科検診・尿検査を年2回、ぎょう虫検査を年1回行っております。

給食について

  • 当園では、園内の調理師が愛情を込めて作った給食を提供しています。
  • 献立は栄養管理士が作成しています。
  • アレルギー除去食の提供も行っています。ご相談ください。
  • 食物アレルギーがあるお子様は、医師による「食物アレルギー診断書」をご提出ください。
    記入用紙は保育園でお渡しいたしますので、お声かけください。
  • 当園では、畑を耕し収穫を行うなどの、楽しみながら学ぶ食育に力を入れています。
    子どもたちが目を輝かせ、食べ物に興味を持っていけるように心がけています。
  • 月に1回、バイキング形式で食事を行います。
    子どもたちにアンケートをとり、子どもたちでメニューを考えます。

ご協力のお願い

体調が優れないとき

  • 保育時間中お子様の体調が優れない(38度以上の発熱・嘔吐・下痢感染症の疑いがある)場合には、ご家族またはお勤め先へご連絡致しますので、緊急連絡先や電話番号に変更がありましたら、必ずご連絡ください。
  • お子様の体調が優れず当園から連絡があった場合には、お子様のお迎えをお願い致します。

伝染性疾患の際のご協力願い

  • 集団生活をする保育園では、伝染性の流行拡大を防ぐため、右の表の症状が見られた場合、医師により診察や病名によっては完治・回復するまで登園の停止をお願いしています。 登園する場合、別紙の症状、病名によって書類の提出をお願いしています。 病名によって、再度受診して医師に記入してもらう『意見書』と症状から受診をして、医師ではなく保護者に記入してもらう『登園届』の2種類のうち、いずれかを提出後の登園になります。まずは病名の判断をしてもらうため、受信していただくようご協力をお願いします。また伝染性疾患と判断された場合は、速やかに園に連絡をしてください。但し、登園可能な疾患につきましては、他の園児へ感染する可能性(とびひ、手足口病)があると園で判断した場合、症状が落ち着くまでは家庭保育のお願いをすることもありますので、ご了承下さい。インフルエンザは初回受診をした後、朝夕の体温と症状が回復したと保護者が判断した場合『インフルエンザ登園許可願い』を保護者が記入することによって、登園が可能になります。
    登園の目安として、発病から5日から6日以降の基準になります。※『意見書』『登園届』『インフルエンザ登園許可願い』はしおりとは別紙でお渡しした用紙をコピーして、使用してください。紛失した際は声をかけて下さいね。

〇事前に記入し、登園日に提出してください

■園提出書類
※園提出書類は下記をPDFをプリントアウトしても提出していただいても大丈夫です

1、医師の意見書(PDF)

2、登園届(PDF)

3、インフルエンザ登校許可願い(PDF)

4、与薬依頼票(PDF)